【その他】2020年度 卒業論文総合面接の実施について(2020/08/26更新)
新型コロナウイルス感染症に伴い、2020年度の卒業論文総合面接を「対面による面接」から「Google Meetを利用した面接」に変更いたします。
現在、みなさまのアカウントを作成しております。
準備が整いましたら、あらためて詳細をご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
<Google Meetを利用した卒業論文総合面接実施の流れ>
1)事前に教員アカウントと学生アカウントを作成する
↓
2)論文提出後、面接日程調整(教育センター、正科生Aと日程調整)
↓
3)面接日程確定
↓
4)教員・正科生A・センター(正科生B)へ面接日程を正式通知
↓
5)事務部において、Googleカレンダーで面接日程ごとにスケジュールを作成
↓
6)作成したスケジュールを教員・学生のGoogleカレンダーに共有(メールも送付)
↓
7)【面接当日】学生は開始時間までに指定された会議リンクへアクセスし待機
↓
8)教員が学生の入室を許可し、面接開始(面接時の資料の操作等は、教員や学生が各自で行う)
↓
9)面接終了
【スクーリング】12月19日、20日の通信教育部事務の取扱いについて(2020/12/17更新)
12月19日(土)、20日(日)の窓口業務は以下のとおりとなりますのでお知らせいたします。
12月19日(土)、20日(日):窓口は閉鎖しています。
遠隔ライブ授業に関するお問い合わせにつきましては、以下にご連絡をお願いいたします。
本学守衛室からの連絡を受け、通信教育部担当より折り返しご連絡いたします。
本学守衛室:011-384-2948
遠隔ライブ授業の科目試験について(2020/12/11更新)
後期地方スクーリング遠隔ライブ授業の科目試験について、以下のとおりお知らせいたします。
スクーリングを受講された方は、期間内に科目試験の受験をお願いいたします。
<科目試験について>
①講義終了後、担当教員の指示に従い、以下の期間にてインターネット試験を受験してください。
(教育センターで受験する正科生Bの学生で、教育センターからの指示がある場合には、その指示に従って受験してください。)
後期地方スクーリングⅠ
サプライチェーンマネジメント:12月13日(日)~15日(火)16時
データ解析入門 :12月13日(日)~15日(火)16時
コンピュータグラフィックス :12月13日(日)~15日(火)16時
英語Ⅲ(中級英語読解) :12月20日(日)~22日(火)16時
後期地方スクーリングⅡ
哲 学 :1月10日(日)~12日(火)16時
アルゴリズム :1月10日(日)~12日(火)16時
②科目試験は、マイページの科目名横のリンク先より受験してください(以下の赤枠を参考に受験してください)。
③試験時間は60分です。
④Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する試験方式です。
⑤手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。
遠隔ライブ授業の実施時間について(2020/12/7更新)
後期地方スクーリング代替措置の遠隔ライブ授業について、以下のとおり実施いたしますのでお知らせいたします。
<実施時間について>
3日間とも9:00~17:45
※終了時間は、講義の進捗状況などにより前後する場合があります。
※講義の進捗状況に応じて休憩を取りますので、教員の指示に従ってください。
後期地方スクーリングの中止に伴う、代替措置について(2020/12/2更新)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となった後期地方スクーリングについて、代替措置等の詳細が決定いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。
1.代替措置について
以下のとおり対応いたします。
科目名 | 担当教員 | 代替措置 | 受講期間 | 試験期間 |
哲学 | 三浦洋 | 遠隔ライブ授業 | 1/8~1/10 | 1/10~1/12 |
英語Ⅰ(初級英語読解) | C.Mclarty | 印刷授業 | | 1/13~1/25 |
英語Ⅲ(中級英語読解) | 竹内典彦 | 遠隔ライブ授業 | 12/18~12/20 | 12/20~12/22 |
商法 | 関根洋 | 印刷授業 | | 1/13~1/25 |
経営史 | 浜渕久志 | オンデマンド授業 | 12/25~1/12 | 12/25~1/12 |
サプライチェーンマネジメント | 遠藤雄一 | 遠隔ライブ授業 | 12/11~12/13 | 12/13~12/15 |
三角関数・指数関数・対数関数 | 松井伸也 | 印刷授業 | | 1/13~1/25 |
データ解析入門 | 内山俊郎 | 遠隔ライブ授業 | 12/11~12/13 | 12/13~12/15 |
アルゴリズム | 穴田有一 | 遠隔ライブ授業 | 1/8~1/10 | 1/10~1/12 |
データベースシステム | 山北隆典 | IMコンテンツ | IM授業に準拠 | 1/13~1/25 |
コンピュータグラフィックス | 髙井那美 | 遠隔ライブ授業 | 12/11~12/13 | 12/13~12/15 |
教職実践演習(中・高) | 椿達、五浦哲也 | 遠隔ライブ授業 | 12/11~12/13 12/18~12/20 1/8~1/10 | 試験無し |
2.遠隔授業について
遠隔授業は、「遠隔ライブ授業」または「オンデマンド授業」のいずれかで実施いたします。
修得した単位は、いずれも面接授業の単位として扱います。
①遠隔ライブ授業
・Google Meetを使用したライブ授業を実施いたします。
・みなさんのアカウントは、本学において作成いたしますので、作成したアカウントにて受講してください
(他のGoogleアカウントでの受講はできません)。
・スクーリング受講後、期間内に無限大キャンパスにて科目試験を受験してください。
・教職実践演習(中・高)の大阪会場、福岡会場受講者につきましては、人数を均等にして実施いたします。
割り振りにつきましては、あらためてご連絡いたします。
②オンデマンド授業
・受講期間になりましたら、受講ページへリンクできるようになります。
無限大キャンパスマイページより授業の受講と科目試験の受験を行ってください。
・期間内にスクーリング受講と科目試験受験の両方を行ってください。
3.IMコンテンツについて
・データベースシステムについては、IM授業のコンテンツを視聴していただきます。
・視聴方法は、IM授業の視聴と同じです。マイページより受講を進めてください。
・受講期間は、上表のとおりとなりますので、期間内に全単元の受講と科目試験の受験をお願いいたします。
・修得した単位は、面接授業の単位として扱います。
・システムの都合上、一時的にIM授業の履修に変更していますので、ご了承ください。
4.印刷授業について
印刷授業に振り替える科目は、1月の試験期間に受験してください。
試験期間:1月13日(水)10時~1月25日(月)16時
5.代替措置を希望されない方
・上記2、3の代替措置を希望されない方は、hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp宛に以下を明記して、
2020年12月7日(月)までにメール送信をお願いいたします。
学籍番号、氏名、代替措置を希望されない科目名、
希望されない科目の対応(「印刷授業に変更」または「受講を取りやめる」)
例1)2079999、情報太郎、データベースシステムを印刷授業に変更
例2)2079999、情報太郎、アルゴリズムの受講を取りやめる
6.受講料について
・上記2、3ともに受講料は、10,000円です。送付済みの振込用紙で受講料を納入してください。印刷授業に振り替える科目の受講料は不要です。
・受講料の納入が済んでいない方のうち、振込金額が変更になる方には振込用紙を再発行いたします。
・受講料を納入された方のうち、受講料の返還が必要になる方には、学費返還願をメールにてお送りいたします
(正科生Bは教育センター経由)ので、必要事項を記入・捺印のうえ、本学まで送付してください。
冬期スクーリング「健康とスポーツ」の受講について(2020/12/1更新)
冬期スクーリング「健康とスポーツ」を受講される方は、以下のとおり手続きをお願いいたします。
1.受講申込
hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp宛に受講申込メールを送信してください。
学籍番号、氏名、“健康とスポーツ受講希望”を明記のうえ、以下の期間内にメールを送信してください。
受講申込期間:12月4日(金)10時~12月16日(水)16時
2.受講について
①受講申込メール送信された方を対象に15単元全ての受講が出来るよう受付処理を行います。
受付処理が終了しましたら、メールにてご連絡いたしますので、以下の期間内に全単元を受講するようにしてください。
受講期間:12月21日(月)10時~1月18日(月)16時
②マイページの「健康とスポーツ」をクリックすると科目ページが開きますので、1単元目から順次学習を進めてください。
3.科目試験について
科目試験はありません。
課題提出で評価いたしますので、科目ページから所定の課題を提出するようにしてください。
4.受講料について
受講申込後、スクーリング受講料振込用紙を学費支払者宛に送付いたしますので、以下の期限までにお振込みください。
スクーリング受講料は10,000円です。
スクーリング受講料振込用紙発送日:12月21日(月)
スクーリング受講料納入期限 : 2月10日(水)
2020年度 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う、後期地方スクーリングの取り扱いについて
(2020/11/26更新)
新型コロナウイルスの感染が全国各地に拡大している状況を鑑み、後期地方スクーリングの対面授業の中止を決定いたしました。
受講を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、皆様の命を守る判断とご理解いただきたく、よろしくお願いいたします。
なお、受講申込された科目につきましては、遠隔授業への代替措置等を検討しております。
詳細が決まりましたら、あらためてご連絡いたしますが、受講料の入金が済んでいない方につきましては、詳細が確定するまで入金をお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
【科目試験】1/23(土)1/24(日)の通信教育部事務の取り扱いについて(2021/1/5更新)
1/23(土)、24日(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。
1/23(土)、24日(日):窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は1/25(月)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。
余裕をもって試験を受けていただきますよう、ご協力お願いいたします。
<2020年度後期科目試験②インターネット科目試験受験の流れ> (2020/11/20更新)
1.受験までにすること
事前準備 | ◇正科生A、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、科目カプセル生の方 メールアドレスの登録を行ってください。 ・マイページの上部の「ユーザ情報管理」よりメールアドレスを登録してください。 メールアドレスはパソコンで使用できるメールアドレスを登録してください。 ・科目試験の受験申し込みは不要です。
◇正科生Bの方 ・マイページより認証情報登録を行ってください。 ・科目試験の受験申し込みは不要です。
◇マイページにてインターネット試験練習ページを公開しています。 ・インターネット試験練習ページで操作方法を確認してください。 ・WordファイルやPDFファイルなどの解答ファイルを提出する練習をしてください。 ・試験問題がPDFで表示される科目があります。 最新版のAdobe Acrobat Reader DCを事前にインストールしておいてください。 ・Adobe Acrobat Reader DCのインストール方法
|
2-1.インターネット試験の受験(印刷授業) | 1月13日~25日 | 1)マイページからレポートを提出してください。 ・Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください ・手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、写真ファイルにして提出してください (写真ファイルで不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影してください)。 ・手書きレポートをWordで再作成した場合も提出可とします。
例)・手書きしたレポートをWordにて入力し直したレポート ・手書きしたレポートを画像ファイルにしてWordに貼り付けたレポート 2)マイページから科目試験を受験してください。 ・ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ・受験科目数に制限はありません。 ・試験時間は60分です。 ・持ち込み許可物は自由です。 ・試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ・解答形式は、以下のとおりです。科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ・解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください (60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。 ・解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします (写真は鮮明に撮影してください)。 |
2-2.インターネット試験の受験(IM授業)1月13日~25日 | 1)試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。 ・1月25日16時までに受験許可受講回数を満たすようにしてください。 ・課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。 2)各科目ページから科目試験を受験してください。 ・ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ・受験科目数に制限はありません。 ・試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。 ・持ち込み許可物は自由です。 ・試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ・解答形式は、以下のとおりです。科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ・解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください (60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。 ・解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします (写真は鮮明に撮影してください)。
|
よくあるお問合せ
・iPad版のWordでファイルを提出する方法
・Firefoxでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
・Internet Explorerでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
・Google Chromeでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
・無限大キャンパスにgmailアドレスを登録されている方へ
・メールの検索方法(Gmail)
ディジタル画像概論レポート提出について(11,1月科目試験)(2020/10/01更新)
11月および1月科目試験におけるディジタル画像概論のレポート提出方法について、以下のとおり変更いたします。
なお、下記のレポート提出方法については、印刷授業のレポートのみ適用となります。
IM授業の「プログラムを作成する場合の実習課題」はプログラムソースと画像の提出となりますので、ご注意ください。
【レポート提出方法】
レポート課題集に記載されている3つの課題のうち、「①プログラムの作成」を選択した場合は、以下のとおりご提出ください。
◇レポート(プログラムソース)をテキストファイル(.html、.java等)で作成し、無限大キャンパス上から提出。
※プログラムを実際に試した画像の提出は不要となります。
【注意点】
・教員が動作確認を行うため、必ずテキストファイル(.html、.java 等)で提出してください。
テキストファイル以外(.docx、.pdf、.zip等)で提出された場合は、添削されない場合がありますので、ご注意ください。
・レポート課題集にも記載されていますが、ソースの先頭に作成した内容と動かし方のコメントを入れること。
また、プログラム中にもコメントを入れてわかりやすいソースを提出してください。
・レポート課題集に記載の課題②、③を選択した方は、レポート課題集の指示に従い、無限大キャンパスよりファイルアップロードを行ってください。
2020年度 後期科目試験の試験実施方法について(2020/07/20更新)
後期科目試験の会場実施科目について、試験実施方法を以下のとおり変更いたします。
<試験実施方法>
・全科目インターネット試験で実施いたします。
・レポート、試験解答ともにファイルアップロード形式で実施する事とします。
・数式などを用いる解答は、手書き解答を写真に鮮明に撮り、アップロードする事も可とします。
・試験期間は、従来のインターネット試験科目も含めて、以下の統一日程で実施いたします。
・試験期間内のご都合のよろしい時に科目試験を受験してください。
試験期間:
後期科目試験①:11月 5日(木)10時~11月16日(月)16時
後期科目試験②: 1月13日(水)10時~ 1月25日(月)16時
<注意事項>
・インターネットメディア授業の受講期限、実習課題提出期限は、以下のとおりです。
後期科目試験①:11月16日(月)16時まで。
後期科目試験②: 1月25日(月)16時まで。
・科目試験の申し込み手続きはありません。
・今年度より、試験時における個人認証方式が変更となります。
正科生B以外の方は、以下のとおりとなりますので、あらかじめメールの登録をお願いいたします
(メール登録の無い方は受験できません)。
正科生Bの方は、当面、従来どおりの個人認証方式で実施いたします。
<個人認証方式>
昨年度まで:認証情報の事前登録による個人認証方式
↓
今年度から:受験の際にメールを配信する個人認証方式
・健康科学のレポート提出方法に変更はありません。郵送にてご提出ください。
【過去の記事】